自己満足な写真世界

こんなの撮れました

ふるさとのシンボル 筑波山

こんにちは。11月の初めは暑さに戸惑っていたのに今は冬が近いんだなと思わせる寒さになってきました。体調を崩さないように気を付けて過ごしたいものです。

紅葉撮影に出かけていますが今年はどうですかね。モミジの葉が茶色くくしゃくしゃになっているのを見かけると暑さの影響が出ているなと感じます。枝ぶりが良いのに葉の状態が悪いと絵にならない気がしてシャッターボタンが押せません。

さて、今回は2010年11月10日、11日の撮影分からです。私の故郷、茨城県南のシンボルと言える筑波山です。おそらく、県南の小学校は遠足で一度は筑波山に行っているんじゃないのかな。日本百名山の一つでもあるんですね。どういう基準で選ばれているのかが分かりませんが、百名山の中で一番低い山だというのは最近知りました。標高877メートルに違和感を覚えて調べてみると1999年に876メートルから変更されたとありました。

最初、これらすべてが同じ日に撮影されたものと思っていましたが、なんか違うなと思ってデータを見ると最初の4枚は11月10日、最後の2枚は11月11日でした。10日に撮影したものは父親とドライブがてらに出かけた時のもので、4枚目を写した場所はたまたま迷い込んだところで、今もどこであるのかよく分からないでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浮島町公園から飛行機を撮る

こんにちは。先月末辺りから疲れがとれなくてしんどい日々を過ごしていましたが、少しずつ回復してきました。今年の秋は絶対行ってみたい場所があるので体調は万全にしておきたいと思っているところです。ただ、気温が高くて紅葉への影響が出ているのでイメージしていた絵が撮れるのかどうかやきもきしています。

さて、2010年11月16日の撮影です。この年の10月に羽田空港のD滑走路が供用開始されたので距離的に近い浮島町公園へ写真を撮りに訪れました。羽田空港周辺で飛行機を撮るとしたら京浜島とか城南島海浜公園とか聞きますが、浮島町公園も飛行機撮影で有名なところのようです。この時は川崎駅からバスで出かけましたが、ちょっと不便な場所という感覚です。駐車場があればバスの時間を気にせず撮影ができそうなんですけどね。

 

 

 

 

始まる前の静けさ

こんにちは。北風が強くて寒いと感じるようになりました。でも、来週はまた暑くなる日があるとか。体調管理に気を付けないといけませんね。

今回は2008年10月8日の撮影です。朝早くから山陽新幹線0系を撮影するために西明石駅に向かいましたが、お目当ての列車が来るまで構図の確認のためにシャッターを切ったりするなどやることはありました。データを見ると300ミリで撮影しているのですが、ケンコーの2倍テレコンを付けているような気がします。ちょっとボケ具合がガサガサなのが気になります。1000分の1秒のシャッター速度を稼ぐために感度を800に上げているのも画質の荒れの原因でしょう。これが滑らかなボケ具合で写っていたらまた違う印象になるのでしょう。

 

 

 

 

夕日が沈む

こんにちは。

個人的な感覚ですが10月って1年の中で一番過ごしやすいと思ってます。気温と湿度が下がることで体にかかる負担みたいなのが軽くなる感じがとても心地良いんです。似たようなのは4月にもあるかもしれませんが4月は少し湿度が高いような気がするし、ちょっと寒さで縮こまる感覚があるし、10月みたいに力が抜けるという感覚はないんですよね。

それはさておき、2008年10月2日の撮影です。休日、自転車で撮影に出かけ日も暮れてきたし家にぼちぼち帰ろうかという状況で目にした光景です。太陽が大きく見えたというか存在感のある太陽の写真を撮らなきゃという思いが高まってしまったんですよね。加古川大堰右岸取水施設の屋根の反射も良いアクセントになりました。

 

 

 

 

 

 

 

加古川線とコスモス

こんにちは。

穏やかな気候に恵まれるようになって出かけようという気力が湧いてくるこの頃です。この時期の花と言えばコスモス。過去撮影分から加古川線とコスモスを一緒に撮ったものがありました。場所は国包鉄橋からほど近い辺りです。数年前の同じ時期に出掛けてみたんですが、その時はコスモスはありませんでした。今はもうコスモスを植えていないのかもしれません。

2008年10月2日の撮影です。

 

 

 

 

 

 

変電所のある風景

こんにちは。

尼崎に越してきて1年が過ぎました。去年は気がつきませんでしたがこの時期、近所には秋祭りの提灯が掲げられることを知りました。お祭りの様子を撮れたらと思いながら撮れなかったのでまた来年に持ち越しです。

さて、2008年10月2日の撮影です。自転車に乗ってあてもなく走っていてのどかな景色に似つかわしくないものが見えたので写真に撮りました。新加古川変電所です。ギャップ萌えなのかもしれません。

 

rakuten:f132209-higashiyamato:10000033:detail

 

 

キラリ朝露

こんにちは。

先日の津波注意報地震の揺れを感じないけど津波が到達したから注意報を出したと言っていたのでそんなことがあるのかとちょっと驚いたけど、以前に海底火山の噴火による波動が津波を引き起こしたこともあったよなということを思い出し、津波=地震という固定概念はやめておいたほうが良いんだなと思った次第です。でも、なかなかすぐにはやめられないんだろうな。

2008年10月2日の撮影です。ちょっとひんやりした早朝、新幹線撮影は早々に切り上げ近くのため池が気になり写真を撮ることに。草に付いた朝露が光を浴びてきらきらしているのを写真に撮れないかとやってみるがなかなか思い通りにはならないのでした。