2006年3月7日の撮影です。
兵庫県立高砂海浜公園の高砂島から夕陽を写したものです。2枚とも元は同じ画像です。船が停泊していて海面に太陽の光の反射があって、いかにもフォトジェニックな場面でした。2枚の違いは明るさです。仕上がりを見てどちらにしようか決めようとなったときに一方に決めることができなかったので二つとも載せたというわけです。元の画像に近いのは下の画像です。
2006年3月7日の撮影です。
兵庫県立高砂海浜公園の高砂島で撮影したときの画像です。今回の記事を書くにあたってGoogleマップを見たらここは小さな島になっているんですね。橋を歩いて渡るんですけど島になっているとは思いもしませんでした。視界が開けているので見晴らしが良いところです。東側には神戸製鋼所の加古川製鉄所が、西側にはカネカの工場施設が見えるので工場萌えな人々にはうれしい場所かもしれません。
これを撮影したカメラはニコンD100なんですけど、コントラストが強い気がしたのでコントラストをかなり下げています。2枚目はもっとコントラストを下げても良かったかもしれません。メリハリが効いていますが滑らかさが足りない感じです。
それにしてもニコン、なんとか盛り返してくれないかな。
Nikon ミラーレス一眼カメラ Z5 レンズキット NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR 付属 Z5LK24-200 ブラック
やらなければならないことがあったり、疲れが溜まってしまったりで最近サボり気味ですが、気力は有りますのでどうぞ気長に見守ってやってください。
この時期、いつもならCP+が開催されてカメラ関係は盛り上がるんですが、今年はオンライン開催ということもあり、盛り上がっているのかどうかさっぱり分からない感じですね。オンライン開催ならいつでも見られるのかと思いきや、時間が区切られていてその時間に画面の前にいなければ見られないのはどうして?と思ってしまいますね。
さて、2007年2月15日の撮影です。
今回も試験運行バスの車窓です。前回同様、どこから乗ってどこで降りたのか今となってなっては全く記憶にないのですが、画像から千葉県の県道254号を海鹿島から君ヶ浜、犬吠埼の辺りを走っていることが分かります。君ヶ浜の端から犬吠埼灯台が見えてくるとテンションが上がるのはなんででしょう?
【ふるさと納税】【3名】遊覧飛行体験(銚子・犬吠埼方面)【1207771】
2007年2月15日の撮影です。
JR成田線で銚子までやってきて続いて乗るのは銚子電鉄でした。銚子駅ホームに降りると地続きで銚子電鉄の駅ホームにつながっていたと思います。利便性を考えて1日乗車券を購入した記憶があります。ちょうどこの頃、銚子電鉄の経営が厳しくて車両整備の資金が足りないなどとワイドショーで取り上げられるほどで、わずかですけど応援の気持ちがありました。そう言えば、濡れせんべいも犬吠駅で買いましたね。
この時は写真に写っているデハ801が現役で動いていました。走る骨董品ですね。現在は引退して外川駅で展示されて車内を見ることができるとか。乗り心地は軌道や路盤の状態が悪いので、ピョンピョン飛び跳ねたり左右に揺らされたりお世辞にも良いとは言えませんでした。まあ、地方のローカル鉄道あるあるなので気にしてません。
今思うと、外川駅に着いてからなんでもっとデハ801を撮らなかったんだろうかと後悔してます。銚子電鉄に乗りに行って銚子電鉄のことあまり撮ってないんですよね。目的が明確でなかったので、その場その場で気になったものを撮っていたら銚子電鉄を撮る時間が無くなった感じです。
でも、犬吠埼灯台以外の銚子の写真を撮ることができたので良しとします。
2007年2月15日の撮影です。
我孫子から成田まで成田線の我孫子支線に乗ってきて、次に乗るのは本線の銚子行きです。ホームに着いた時にはすでに銚子行きの列車が停まっていたので、発車するまでの間に車両の写真を撮っていました。
停まっていたのはスカ色の113系で、行先表示が黄緑色になっているのは乗り間違い防止のために路線ごとに色分けしているようですが、何色が何線かまでは把握していません。
車両前面が困った表情の顔のような、ダルマの顔のように見えるのは、かつて成田線で運転士が死亡する踏切事故があってから前面部分に鉄板を巻いて強化しているからですね。
車内を見ていくとシートが従来のものと違い、一人ずつのスペースで区分けされた見栄えのいいものでした。座り心地も良かったと思います。